コンテンツへスキップ
CBLコーチング情報局
CBLコーチング情報局
コーチングは、人と人が関わり合う社会にとってなくてはならないコミュニケーションの基盤であり、その本質は「受容と共感」に基づく相互理解です。私どもはこの「CBLコーチング情報局」を通じて、コーチングの本質が一人でも多くの人に広がり浸透していくことを願っています。
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ

投稿者: speedsadmin

コーチング大百科

一種の精神的な武器として哲学が呼び出されるのだろう

2024/11/18 by speedsadmin

科学者も官僚も政治家も専門分化して細部には詳しくても、担当分野以外ではずぶの素人で我々と変わらない。大きな流れを見通して、今やるべき課題に取り組むことができないでいる。変な言い方だが、アマチュアだらけのプロ集団になってい...

コーチング大百科

「相手と呼吸を合わせる」ことが「傾聴」のはじまり

2024/11/14 by speedsadmin

ことばと音の回転扉、それが<声>だ。声はことばとしての意味(メッセージ)を載せるが、同時にそれ自身の肌理(きめ)をもっている。その肌理が意味とは別なかたちで他者にふれる。声はいつも二重奏(デュオ)をかなでてきたのだ。 『...

コーチング大百科

臨床とは、身体感覚を研ぎ澄まし、その体感を心と融合させていくこと

2024/11/11 by speedsadmin

何かあらかじめ内面の声というものがあって(たとえば感情)、それが声として外に表出されるのではない。声ははじめから他者に向けて送られる。他者に届けるということが声のふるまいである。 今回は『臨床とことば』第4章10番目の見...

コーチング大百科

「共鳴」は、さらに大きな意味を持っている

2024/11/07 by speedsadmin

そしてこの合わされた皮膚のあいだ、折り畳まれた皮膚のあいだから、音が響いてくる。あたりまえのことだが、人間とは音を立てる存在なのだ。ただ、声にとって音を立てる喉と聴く耳がその特権的な場所であるのは、それが空気の振動をじか...

コーチング大百科

「身体感覚」は、ものすごく意義深いもの

2024/11/04 by speedsadmin

身を擦りあわせるということ。身体がみずからに触れるということ。ここに<魂>という、ひとのいのちの原型を見るのはミシェル・セールだ。「皮膚の組織は自らの上に折り畳まれている」と、その著『五感』(米山親能訳、法政大学出版局)...

コーチング大百科

人が声を出すと、鼓膜を通して本人はその声を聴く…オートクライン

2024/10/31 by speedsadmin

音がするのは共振という現象である。音は聴こえる。聴こえるかぎり聴く者がいる。音として聴こえるものは振動している。それがどこかに共鳴盤ないしは反響箱を見いだしたとき、そこに鳴る/聴こえるという出来事が起こる。そのとき、耳が...

コーチング大百科

「しかし、誰の?」は、個人を超えた「すべての人類」なのかもしれない…

2024/10/28 by speedsadmin

愛する者のことばにも、さりげない命令、穏やかな命令が潜んでいる。一方がそれを命令形ではなく、命令ともつゆ思わず要求したことが、他方に折にふれて疼く根深い傷跡を刻んでしまう。あるいは倫理。ひとであるかぎり守るべき最低の約束...

コーチング大百科

善かれと思って「かけた言葉」であっても「穏やかな命令」は潜んでいる?

2024/10/24 by speedsadmin

どうしてもいやな声、聴きたくない声というものがある。顔を顰めたくなるくらい不快でどうしても受けつけない声のこともあれば、それにふれるだけでも身も凍りついてしまうほど怖い声のこともある。どういう話、どういう命令かは別として...

コーチング大百科

語りには書字にはないものがある。声である。

2024/10/21 by speedsadmin

<顔>とは顔面のことではない。<顔>を思い浮かべるとき、顔面の子細が浮き上がってくるわけではない。毎日見なれている家族の顔でも眉毛がどうだとか耳のかたちがどうだとか言われると、それを図解することも、ことばで再現することも...

コーチング大百科

「声」が「声音」となると「声の肌理」が現れてくる…

2024/10/17 by speedsadmin

声をだす、かける、たてる、あげる、あらげる、はげます、おとす、しぼる、ふるわす、しのばせる……。声は人間の生理の、深くやわらかな部分に直結しているらしい。 今回より『臨床とことば』第4章7番目の見出し、「声の肌理(きめ)...

コーチング大百科

「何事も加減が大事」は、本当に大切なこと

2024/10/14 by speedsadmin

が、ただひとつ、そのためには、そのひとがそれまでの人生を何を軸として自分が納得できるようにまとめてきたかを考える必要がありそうだということ。そのことだけは予感としてある。「物語」という視点がいろいろに問題を含みながらも、...

コーチング大百科

じぶんが浸りきっている存在の世界がじつは世界ではない…どういうこと?

2024/10/10 by speedsadmin

じっさい、多くの家族や周囲の者は、「『呆けになっては困る』という焦燥感から、本人の言動が少しでもずれたり間違えたり失敗したりすると、間違いを細部にわたって指摘して修正を迫り、失敗しないように今までの生活の中での役割を取り...

コーチング大百科

自分を変える勇気を持てる経営者が、会社を変えていけるのです。

2024/10/07 by speedsadmin

みずから紡ぎだそうとしている物語をともに肯定してくれるその眼を求めるあまり、(ことばはわるいが)、その眼に媚びるということが起こる。つまり、治療者がともにたぐり寄せようとしている物語に“自分”を合わせてゆく。ポイントXを...

コーチング大百科

「<語る/聴く>のなかの共犯関係」に陥ることのないよう心がけたい

2024/10/03 by speedsadmin

「聴き入る」というのは「羅針盤なしで航海する」ような危うさをともなういとなみで、「あまりにも不確実なので、偽りの海図や羅針盤にだまされそうになったりする」。では、「聴き入る」というときの「入る」はどこに入ることなのか。そ...

コーチング大百科

おのれが不明になることの歓びにもっと浸れと誘惑された…

2024/09/30 by speedsadmin

ことばは、かたちを求めてうごめくものにかたちを与える。ことばがかたちとなって、かたちなきものが固められる。「語る」とは自己の記述のしなおしであるかぎり、そこにどうしても「騙(かた)る」という契機が忍び込まざるをえない。 ...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 9 10 11 … 43 次へ »

NEW TOPICS

  • 今までかくれていた認識能力の扉をひらき、見えなかった事物の真相を掴む2025/07/04
    禅は、今申しました言語の人間的意識に対す...
  • 言語の存在しない原始時代の人は対象をどのように見ていたのだろうか…2025/07/03
    ところで「山」が「非山」として体験される...
  • 「禅から見れば、人間はこの意味で言葉の奴隷です」…その意味とは?2025/07/02
    人間は喋っているうちに意識しないで、習慣...
  • 禅の立場から見ますと、人間はどうも喋りすぎる2025/07/01
    ……「対話を超えて」とか「対話の向こう側...
  • 「静」のイメージ「禅問答」は、火花を散らす言葉のぶつかり合い!2025/06/30
    こうして対話の可能性……異文化間の対話で...
  • 井筒俊彦さんの『意識と本質』を読み込んでみようと思います2025/06/27
    現在、言語的コミュニケーションの可能性・...
コーチング大百科一覧
Encyclopaedia
1日3分で学ぶコーチング入門講座
コーチングビジネスのすすめ
中小企業・個人事業主のためのホームページ制作
認定コーチ紹介サービス

※アマゾンのURLはアソシエイトリンクです。

※The Amazon URL is an associate link.

  • HOME
  • 私たちについて
  • コーチング大百科
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
© 2025 CBLコーチング情報局