
(中沢)
…… こう教えるんですね。「あらゆる生き物が楽になりたい、と思っている。でも楽になるためには正しい方法を知らないので、苦しみから逃れることができないでいる。仏教はそこで、本当に楽になるための正しい道を教えるのである」。ここで英語のできるお坊さんだと、「楽」というところを「ハッピー」と訳していました。……
今回は、河合隼雄さんと中沢新一さんの対談集『仏教が好き!』第5章<幸福の黄色い袈裟>の3番目の見出し、<仏教の「楽」になる教え>を取り上げます。引用は、中沢さんによる、その「教え」の語りはじめです。中沢さんは実際にチベットに行って深く過酷な修行を経た仏教徒ですから、説得力がありますね。
この第5章は、「幸福という言葉は仏教に存在しない」という中沢さんの指摘から対話がスタートします。「幸」と「福」を合体したこの語句は、明治時代になって、英語の「ハピネス」とフランス語の「ボヌール」の翻訳語として作りだされた(中沢さんの説明)ので、仏教と結び付けるのは「無理」がある、というのが中沢さんの主旨です。
中沢さんは続けて…でももともとの語感だと、むしろ「リラックス」なんていう、気の抜けた言葉のほうが、言いたいことをよくあらわしていると思います…と、補足します。
中沢さんは、人間が生物界の自然である「食物連鎖」から抜け出たおかげで、不安や苦しみを感じなくても済む「余暇」が与えられたにもかかわらず、その「余暇」をちゃんと利用できていないことを、さまざま指摘します。
もっとお金がほしいと言ってあくせく働き、もっといい地位が欲しいと言っては、あくせくと学内や社内で政治活動にいそしみ、もっと名誉が欲しいと言っては、……(中略)何という時間の浪費をしているんだろう、とお坊さんたちは僕の目を覗き込むのです。たいがい当たっていますものね。
傾聴で臨んだ河合さんは、チベットのお坊さんの教えを「倫理的に迫るのではなく、自分の人生の損得をゆっくりと考えてみなさい、というわけですね」と、受けとめフィードバックします。
(中沢)
だから、「不幸」という言い方もしないんですよ。だいたい「幸福」と人が言っているものは、本当の「楽」を与えてくれないものとして、全部失格とされます。「ハッピー」も「ボヌール」もここではかたなしです。……
中沢さんの「言葉」の捉え方は厳密ですね。そこまで「こだわらなくてもいいのでは…」と受け止める人も多いかもしれません。筆者も中沢さんの「言葉の取り扱い」について、時にそのように感じることがあります。ただ、コーチングのプロコーチは「言葉」を媒介として、クライアントの内部に「気づき」が生まれ、力強く歩み始めることを促す(伴走です)専門職です。だからこそ、筆者は中沢さんに学ぶのです。「言葉とは?」を徹底的に考えることの大切さを。
数多くの心理療法(カウンセリング)を実践してきた河合さんは、中沢さんに「そのときにね、たとえば『死んだら楽になる』と言う人があったらどうするんですか」と、質問します。中沢さんは、「うーん、とてもいい質問です(笑)」、と受けとめ、ここからキリスト教(自殺は悪であり禁止)と、仏教の捉え方の違いに展開していきます。「仏教は善悪の基準を持ち込んでいないところが、とてもいいと思います」と、その理由を含めて仏教を解説するのですね。
「神様からもらったものを傷つけるのは悪」「生前の行為の意味が裁判にかけられる」など、人間の行為を外から縛っているキリスト教とは異なり、「仏教が説く法則を理解して損をしないようにして、正しく大楽に辿りつきましょう、と自律的な生き方を選択しなさいと呼び掛けているようなところがあります」、と河合さんに伝えます。
今回の最後に、釈迦が登場するお二人の対話を紹介し、コーチング解説を終えることにしましょう。
(河合)
そうですね。そうすると、お釈迦様にとっては、自殺はどうなっていたんでしょう。
(中沢)
お釈迦さまは最後に死ぬときに、「この世は美しい」と言っています。「『この世は美しい』という真実を、自分の心でしみじみ理解するためには、自分が教えたような生き方をする必要がある」ということだけを、考えていたんじゃないかしら。
(河合)
これは非常に深い話ですね。「この世は美しい」と自殺にあたってしみじみと言える人は自殺してもいいことになるのかな。そんな人は自殺しないとも言えますが。
コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.


