
絶対の沈黙でありながらしかも永遠の言葉であるもの、非言語……私は今この非言語という語を無言語から区別して、例の薬山惟儼(いげん)の「非思量」に合わせて使っているのですが……でありながら、しかもあらゆる言葉、すなわち存在形態の本源であるようなコトバです。
禅自身、伝統的にはあまりこういうことは言っておりませんが、以上のように考えてきますと、禅の言語哲学の中には、インドの「言語的不二論」Sabdadvaita-vadaを代表する哲人バルトハリBhartrhari(ca.530-630 B.C.)によって、提唱された「語・梵」sabda-brahmanの考えに非常に近いものがあるように思います。
井筒俊彦さんの『意識と本質』の「対話と非対話~禅問答についての一考察」取り上げ、コーチングを語る13回目です。
井筒さんは、禅の立場から見て一番大切なことは「一者」であると、語ります。そして、この「一者」を「分節」という表現で紐解いています。「一者」という言葉そのものは、井筒さんによるオリジナルな表現ではないと思うのですが、「一者」を「分節」というキーワードで解明しようとする姿勢は、井筒さんによる独自なアプローチであると、筆者は受けとめました。ですから、この独自性について、前回も含め数回にわたって紹介しています。
新たな思想を世に問い、それが認められ、広がっていくプロセスが、「思想家(批評家)」と呼称される人たちの「役割」であると考えます。
これまで井筒さんのことを、さまざま紹介していますが、司馬遼太郎さんが「20人分の天才が1人になったような人物」「近代日本が生み出した最も巨大なスケールの批評家である」と、リスペクトするその「真意」を感じたくて、井筒さんの“晩年”の代表作といわれる同書を読み込んでいます。“晩年”とあえて“カッコ”にしたのは、中沢新一さんの次のコメント(6月25日に公開)を受けてのことです。再掲します。
(中沢)
…… 僕が学生の頃には、井筒先生の仕事は円熟してきて、しだいにイスラム教と仏教をまったく同等に語られるようになっていた。「『アッラー』は、普通言われている『神』ではない。イスラム教がいちばん深いところで理解している『アッラー』というのは仏教が言う『真如』と同じなんだ」とまで、言い出されます。
そのうちあれよあれよという間に、『大乗起進論』という本にいたる。そこではもう仏教もイスラム教もユダヤ教もキリスト教も、ありとあらゆる宗教が井筒先生の思考のるつぼのなかで合流して、そこでどの宗教でも単独では歴史のなかで実現できなかった、宗教の夢みたいなものが出現するようになっています。
井筒さんは「ギリシャ哲学・ギリシャ神秘主義と言語学」の研究者としてスタートし、初期は「イスラムスーフィズム」に沈潜します(この「沈潜」は中沢さんの表現)。「イスラムスーフィズム」は、聞きなれない言葉なので、調べてみました。
スーフィズムは、イスラームの教義や法学と並ぶ、伝統的なイスラームの一角をなす哲学や修行道の総称です。その特徴は、神との直接的な繋がりを重視し、内面的な精神活動を深めることによって、神との一体感を追求する点にあります。
(Search Labs | AI による概要)
そして…「ヒンドゥー教の不二一元論、大乗仏教(特に禅)、および哲学道教の形而上学と哲学的知恵、後期には仏教思想・老荘思想・朱子学などを視野に収め、禅、密教、ヒンドゥー教、道教、儒教、ギリシァ哲学、ユダヤ教、スコラ哲学などを横断する独自の東洋哲学の構築を試みた」(Wikipedia)のですね。
さて、冒頭の引用ですが、薬山惟儼の「非思量」や、インドの「言語的不二論」にある「語・梵」に触れています。ご自身の「禅に対する思想」との関わりを述べているのです。
薬山惟儼については「曹洞宗(Wikipedia)」に次のような説明がありました。
道元らが提唱した系譜は、前述した南方禅の慧能にさかのぼり、その弟子青原行思-石頭希遷-薬山惟儼-雲巌曇晟-洞山良价-‥‥と継がれている法脈である。曹山本寂の系譜は四代伝承した後に絶伝した一方で、洞山良价の一系譜のみが現在まで途絶えずに伝わっている。洞山良价の禅学思想に基づき、曹洞宗の禅風は「万物皆虚幻、万法本源為佛性」となっている。
筆者は今、「巨人の肩の上」というメタファーを想起しています。井筒さんのオリジナリティを世界は驚嘆をもって受けとめた。ただ、「全ての新しい思想」は、数千年の歴史が育んできた「巨人たちの思想」の集積によって生み出されたものです。井筒さんは、その真実を誰よりも知り抜いている。
コーチングもまったく同じであることを筆者は実感しています。
コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.