河合隼雄さんのエッセイ集である『こころの処方箋』の20番目のタイトルは、「人間理解は命がけの仕事である」です。
一つ前の19回目のタイトルは、「男女は協力し合えても理解し合うことは難しい」でした。河合さんには珍しい「熱い筆致」であったことを、ご自身が自覚されたのか、あるいは「ジェンダーバイアスを指摘されるかもしれない」という気づきによってか(これは少し勘ぐりすぎかもしれませんが…)、20回目は「男女」の視点を「人間」に置き換えて、河合さんは語りを進めます。
前回で、男女の相互理解がいかに難しいかについて述べたとき、相手を理解するのは命がけの仕事だという表現をした。これはまた何と大げさなと思われた人もあっただろうが、私は、他人を真に理解するということは、命がけの仕事であると思っている。このことを認識せずに、「人間理解が大切だ」などと言っている人は、話が甘すぎるようである。
河合さんはカウンセラーです。クライアントは「精神に重篤な悩みを抱えている人」の場合も多く、前半の例話は、まさに「カウンセラーとは命がけの仕事なのだな…」ということがひしひしと伝わってくる内容です。そこで今回の解説は、コーチングに敷衍できる後半の事例を取り上げることにします。
このように大それたことではなく、一見簡単そうに見えることでも、理解することの困難さを示す例をあげてみよう。たとえば、夫はお金を派手に使う方だが、妻は倹約家である場合を考えてみよう。両者が「協力関係」にあるときは、適当にバランスがとれてうまくゆくだろう。しかし、二人が正面から向き合って、理解し合うということになったとき、妻が「倹約の美徳」を説き、夫が真にそれを理解しようとすると、今までの自分の生き方は、まったく馬鹿げており、それを妻のおかげで支えてきた、と考えねばならなくなってくるのではなかろうか。いやそんなことはない、倹約はケチに通じるのであって、自分が派手にお金を使ってきたので、他人の評判もよく保つことができたのだ、などと言いだすと、妻は「私のことをあなたは本当に理解していない」と言い出すのではなかろうか。
フロイトが、クライアントを患者として、治療する対象とみる「精神分析」は、「おかしい」と異を唱え、さまざまな体験と深い思索を経て、生み出されたのがロジャーズの3原則(来談者中心療法)です。今日、世界のカウンセリング界において、共有される根本概念です。その3原則の一つが「共感的理解」であり、河合さんは、そのことを「命がけ」という言葉で紐解いているのですね。
うっかり他人のことを理解しようとし出すと、自分の人生観が根っこのあたりでぐらついてくる。これはやはり「命がけ」と表現していいことではなかろうか。実際に、自分の根っこをぐらつかせずに、他人を理解しようとするなど、甘すぎるのである。
河合さんは、今回のエッセイも「河合流」でまとめてくれました。「命がけ」をやってみよう! とモチベーションが高まってくるようです。
以上のことがわかってくると、だから「人間理解」などということは、できるだけしないようにしよう、という結論を出す人も居られるだろう。それも結構だが、私はせっかく生まれてきたのだから、死ぬまでには、ときどき「命がけ」のことをやってみないと面白くないのでは、と思っている。
コーチング情報局を運営する株式会社コーチビジネス研究所では、企業を対象としたコーチング研修、ビジネスパーソンを対象としたビジネスコーチング、個人の方を対象としたライフコーチングを提供しております。その他、コーチングを学びたい方のためのコーチングスクールの運営、経営者やビジネスリーダー向けにセミナーを開催しています。興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
This article was written in Japanese and converted into English using a translation tool. We hope you will forgive us for any inadequacies.
Coach Business Laboratory, Inc., which operates the Coaching Information Bureau, provides coaching training for companies, business coaching for business people, and life coaching for individuals. In addition, we operate a coaching school for those who want to learn coaching and hold seminars for executives and business leaders. If you are interested or have any questions, please feel free to contact us for further information and consultation.