単なる「否定」ではなくて「絶対に」がつくと、怪しいと思っていい!?
(中沢)…… とりわけ「否定」の問題が現代の社会のなかでヴィヴィッドにあらわれてくるのは、先生が関わっている心のケアの問題です。フロイトも「否定」という有名な論文を1925年に書いていますが、精神分析にとって「否定と出会...
(中沢)…… とりわけ「否定」の問題が現代の社会のなかでヴィヴィッドにあらわれてくるのは、先生が関わっている心のケアの問題です。フロイトも「否定」という有名な論文を1925年に書いていますが、精神分析にとって「否定と出会...
(河合)そのときに覚醒した仏教と資本主義との関係はどうなるんですかね。(中沢)これはいままで誰も考えたことのない問題なんです。(河合)そうでしょう。だからそのへんをちゃんと考えていかないと。まさにグローバリゼーションです...
(中沢)仏教の本質とは、ですから極端なパラドックスだと思います。ですけども、人間が「自然教」から飛躍しようとして生み出した解決法としては、いちばん高度だったと僕は考えています。一神教の解決法では、女性を抑圧してしまいます...
(中沢)そういうところで、どういうお祭りが行われているかというのを見ると、鹿児島でも男が結社をつくっていますね。男が祭りの中心になる。そのお祭りの神様は何かというと、これが稚児で、きれいな少年を選んで、女装させる。この稚...
(中沢)……いろんな神話がそれについて語られていますが、僕がいちばん感動した神話は、赤マタ黒マタの神様は実は子どもなんだ、という神話でした。あるとき子どもが山へ入ってしまって、行方不明になった。行方不明のまま幾日も経って...
(中沢)分析の材料を、もっと話します。これには二つのきっかけがあるような気がしています。一つは子どものときに読んだまんがの『西遊記』です。そのなかで孫悟空がいろんな失敗をしでかして、そのたびに観音様が出てきて叱るでしょう...
(河合)そうですね。もう絶対的女性原理優位。ところが女性原理優位の場合は、いわゆる自然調和のようなかたちを取るんだけど、仏教の場合はすごく知的に洗練されてくる。そうでしょう。たくさんの言葉も持っている、お経も持っている、...
(中沢)人間の文化とか宗教というものを、いままで考えられていたような理解で、これからやっていてもいいのかなと、僕などは考えてしまうんです。ユングはそういうことに気がついていた数少ない人だ、という印象を受けます。(河合)た...
(河合)鎌倉時代になって日本人も変わってきた。みんな悩み方に変化がおきたと見るべきではないでしょうか。だからもともとの仏教とは明らかにあそこで違ってくるというか。(中沢)なぜそんな変化が出てきたかというと、おそらく法然や...
(中沢)…… 仏教にも狩猟にも、戒律は「野生の思考」としての側面が強いのですが、この点が違いをつくります。もちろん殺生の問題というのも関わっています。仏教は殺生を嫌いますから。しかし、日本では鎌倉初期に親鸞があらわれて、...
(河合)非常にむずかしい道を分け入り、分け入りして進んでいかなければなりませんから。ところで、狩人の場合は狩りのときだけ守っていればいいんですね。(中沢)そうです。(河合)こっちの現実世界に帰ってきたら戒を守らなくてもい...
(中沢)そこで話をもとに戻しますと、仏教にとって性の問題は、決して消極的に否定すべきだからびくびくしていたんじゃなくて、真理が女性形で、そこに踏み込んでいく修行だからこそのマニュアル集としての具体性がそなわっていた。そし...
(河合)ええ、ええ、だからその戒を守らない者は罰せられるのではなくて極楽往生に失敗することになる。(中沢)罪をおかすことになるからするな、じゃなくて、これこれのことをすると肥溜めに落ちるぞ、だからやめとけというタイプの戒...
(中沢)ところが、ユダヤ教でもキリスト教でもイスラム教でも、いわゆる一神教と呼ばれている宗教では、真理が女性形ではありません。神は男性形で理解されています。このお父さんはロゴスの命令を、つまり言葉をつうじて理性的な命令を...
(中沢)…… 人間の認識が辿りつく到達点ほ「ブラジュニャパーラミーター=般若波羅密多」と、大乗仏教では言いましたが、これを「般若波羅密多母」=「認識のお母さん」と呼んでいます。「空」はこういう女性性をそなえています。その...